非課金の意味は?無課金との違いや使い方は?文例や類義語をチェック!

「非課金」と「無課金」の違いは何なのだろう。

テレビやネット広告、電車や駅のポスター広告など、よく目にする「ソーシャルゲーム」、いわゆる「ソシャゲ」。

「非課金」、「無課金」は、そんなソシャゲに深く関係する用語です。

早速、意味や違い、実際の使い方や類義語を見ていきましょう。

非課金の意味と使い方は?

最近では、小中学生もスマホをもつようになり、「課金」という言葉なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

では「非課金」について見ていきます。

    非課金の意味を解説!ソーシャルゲーム上で使う用語?

    「非課金」は、「ソーシャルゲームで課金をせずに、お金を払わずに無料でプレイすること」を意味します。

    ソーシャルゲーム、いわゆるソシャゲはSNS上でプレイできるゲームのこと。

    ネット上でいろいろな仲間と協力しゲームをクリアしたり対戦するのが、ソシャゲの醍醐味です。

    また、「ガチャ」があるのが大きな特徴で、プレイヤーの楽しみとなっています。

    強化アイテムやレアキャラ、レアアイテムなどゲームプレイに役立つものが入手出来る場合もあります。
    しかしそのガチャを回すのには、お金が必要となります。

    そこでガチャは回さず課金はせずにプレイし続けることを、「非課金」、そしてこの課金しないプレイヤーのことを、「非課金勢」と呼びます。

    非課金を使うシチュエーションと実用例の紹介

    ではどのように使うのかを文例とともに、見ていきます。

    (文例)あの非課金プレイヤーはランキング上位ですごい。

    「あの人はガチャを回さず追加のアイテムなし、無料のアイテムだけでプレイしているのに上位に君臨していてすごい。」

    ソーシャルゲームをするのに、ガチャを回さず無料の状態でゲームすることを意味し、使います。

    非課金の類義語や反対語はあるの?

    非課金の類義語や反対語ってあるのかな?と思ったので調べてみました。

    類義語には次の項で説明する「無課金」、そのほか、「無料」、プレイヤーたちの呼び名である「非課金勢」、「無課金勢」。

    逆に反対語は、「課金」、「微課金」、「有料」、「廃課金」、「重課金」、「軽課金」などがあります。

    無課金の意味と使い方は?

    「非課金」の類義語で出てきた「無課金」。

    早速具体的な意味と、使い方を見ていきましょう。

    無課金の意味を解説。ソーシャルゲーム上で使う用語?
    できれば、単語を区切ったものよりも、文章にして頂けると、もっと良くなると思います・・。

    結論から言うと、「無課金」も「無」が表すようにネット上で「非課金」と同じ意味で使われます。
    つまり「無課金」は、「ソーシャルゲームで課金をせずに、お金を払わずに無料でプレイすること」を意味します。

    そして、「非課金」のときと同じように、課金しないプレイヤーのことで、「無課金勢」とも呼びます。

    無課金を使うシチュエーションと実用例の紹介

    では無課金を、どのように使うのかを文例とともに、見ていきます。

    (文例)君は無課金プレイヤーだから弱いんじゃないの?

    「君は課金せずに(ガチャをせずに)プレイしているから、レアアイテムとか持っていないだろうし、弱いんじゃないの?」という意味です。

    無料でソーシャルゲームをしている人に使いましょう。

    無課金の類義語や反対語はある?

    非課金の時と同じで、類義語は「非課金」、そのほか、「無料」、プレイヤーたちの呼び名である「非課金勢」、「無課金勢」。

    逆に反対語は、「課金」、「微課金」、「有料」、「廃課金」、「重課金」、「軽課金」などがあります。

    非課金と無課金の違いは?

    人やコミュニティによって解釈は多少異なりますが、これまでお伝えしてきたように両者はほぼ同じ意味で使われます。

    「無課金」で一部、「無理のない程度に、余裕があるときには課金するよ。」を意味するときもあるのですが、ほとんどの場合は、むしろ逆です。

    「課金するとか無理な話、課金しないでプレイするよ。」の意味で、一円も課金せずに遊ぶことを「無課金」と意味します。

    この使い方が、ネット上では多いです。

    一方「非課金」も、お金を払わない、課金しないでプレイすることにはかわりないのですが、心情的に、いまは(当分)払うつもりはないよ。という、全く払うつもりがない「無課金」とは少し違ったニュアンスもあるようです。

    ともあれ、両方同じ意味だと思っていて問題ないですね。

    非課金の意味は?無課金との違いや使い方のまとめ

    • 「非課金」は、「ソーシャルゲームで課金をせずに、お金を払わずに無料でプレイすること」を意味します。
    • 「無課金」も、「非課金」と同様、「ソーシャルゲームで課金をせずに、お金を払わずに無料でプレイすること」です。
    • つまり有料の、レアアイテムが出るかもしれない「ガチャ」を回さずに、お金がかからない範囲で遊ぶことを意味します。
    • 「非課金」、「無課金」もソーシャルゲームをお金がかからない範囲で遊ぶ、プレイすることには変わりありません。

    両者、同じ意味でつかわれていますが、微妙に人によってはとらえ方が多少異なる場合があるので、より「お金をソシャゲに支払うなんて無理」の気持ちが強いならば、「無課金」を使いましょう。

    タイトルとURLをコピーしました